こつこつ成長論

心理カウンセラー高橋ひでが、心を動かすストーリーをお届け!未来をデザインする自己成長をお手伝いします!

コミュニケーション 働き方 組織づくり

Whyからスタートする

投稿日:

物事を行う上で、理由を明確にしておくと、スムーズにいくことが多いです。
例えば飲食店でよく見られるオススメ。
ただスタッフに「◯◯をちゃんと勧めてください。」と言ったところで、ほとんどの人がやらないでしょう。
しかし、「◯◯を勧められたら、お客様はこれだけ得するんだよ。仮に君が◯◯を持ってたら嬉しいよね!だからちゃんとお客様に伝えて欲しいんだ。」などと理由を説明してあげると、多くの人がお客様にオススメしてくれるようになるはずです。

理由づけのメリットは商品にも見られます。
ワインなどは基本的に葡萄からできたものであり、瓶に詰めるだけなので、原価に大きな差は無いはずです。
しかし、土壌が豊かでたくさんの栄養を含んだ畑にある、樹齢100年にもなる葡萄の木から造られたワインは、聞いているだけでも凄いものだと感じませんか?
しかも収穫年が今世紀最大の当たり年、つまりどのワインも美味しくなるような気候に恵まれていたとしたら。
そしてそのワインを、その道数十年のベテランソムリエの方に注いでもらったら。。
文章を書いていて、僕の口の中にはヨダレがたくさん出てしまいました(笑)

これだけの要素が含まれるだけで、同じワインというカテゴリーでも、数十万円もの値段に変わっていくのです。

新企画を社内プレゼンする時や、仕事で何かを依頼する時でも、まずはやっていることの理由を明確にする習慣を身につけてください。
それだけでモノの価値は上がり、人のモチベーションは高まります。

話は変わりますが、トヨタの有名なカイゼンをする中で、Why?を5回繰り返しなさいという教えがあります。
ようは一つの疑問に対して、さらに深堀りして考えることで、昨日より今日の方が良くなるという習慣です。
なぜこのレーンではこの作業を行なっているのか。なぜここでこの商品を選別しているのか。もっと早くできないものか。

当たり前だと思っていたことを疑問に思い、改めて考え直してみることで、意外なヒントが隠されているんです!
これなど「なぜそうなるのか?」という理由づけを深堀りすることで、間違いがない、正しいものが出来上がる好例だと思います。

また、もし大きく落ち込んでしまったら。それを1人で抱えていたとしたら。
ぜひ誰かに本音で話してみてください。
そして、なぜ今の自分がいるのか。その理由を再確認しましょう。
まさにこの行為こそ、「初心に帰る」ことになり、今一度自分の原点を見つめることで、元気を取り戻すことができるようになるはずです。

全てのことに理由はありますし、人はその理由に興味を持ち、価値を見出します。
ぜひWhy?と問う習慣を身につけて、しっかりした芯を用意してくださいね!

■【今日の質問】
「なぜ?と疑問を持ったものは何ですか?」

■【今日の名言】
「組織は上司が動かすものではない。前向きな言葉を投げかけて、改善策を練る。こんな部下の言動ひとつで社内の雰囲気が変わるし、解決できる課題は意外と多い。」(吉田 典生|コミュニケーションコンサルタント)

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
【今日の「ヒント」】
「なぜ?」には不思議な魔力があります。
時に人を持ち上げ、時に付加価値を与えてくれます。また場合によっては次につながる良いアイディアを生み出します。
様々な利点がある「なぜ?」を多用して、人として厚みをつけるとともに、強い組織を作っていきましょう!

心を動かせば成長が加速するって知ってる?

やる気は心の状態に左右されます。 感動する時、人は無になれるんです! ゼロになれば、プラスのことが吸収されやすいですよね。 そんな効果のあるメルマガを毎日お届けしています! ⇒詳細はこちら

-コミュニケーション, 働き方, 組織づくり

関連記事

94歳で他界した祖母から学んだ続ける技術

たびたびメルマガでご紹介していますが、僕は生粋のおばあちゃん子。小さい頃から人生経験が豊富な祖母と語り合っていました。50代で授かった5番目の孫でしたが、一緒に住んでいた関係で、それはそれは可愛がって …

共に働く仲間たち

僕は一緒に働く社員はもちろん、パートさんやアルバイトの子たちに対して、いつも「仲間」という表現を使っています。そのままの名称でもいいんですけど、せっかく縁があって、一つの目標に向かって一緒に頑張ってる …

その道でプロになる

仕事、充実していますか?楽しまなくとも、全力を出して取り組めていますでしょうか?正直今の状況では難しいとは思いますが、コロナ騒動が終わったらスタートダッシュをするつもりで、今日のメルマガをお読みいただ …

判断基準は相手の目になって決める

人生でも、仕事でも、重大な判断を迫られる時がやってきます。大切な人を喜ばせるために、カジュアルなお店にするか、高級なレストランにするか。気になる銘柄の値が下がった。今買うべきかどうか。同僚が悩んでいる …

違う場面で実践してみる

昨日は知識を得るメリットについてお話ししました。今日は、そんな知識をうまく利用することを提案してみたいと思います。 本を読んだり、人から話を聞いた中で、「これはすごい!」と思ったことって試したくなりま …

毎日1分!心を動かすストーリーで、成長のヒントをお届けしています!

登録はこちら