こつこつ成長論

心理カウンセラー高橋ひでが、心を動かすストーリーをお届け!未来をデザインする自己成長をお手伝いします!

働き方 目標達成 自己成長

当事者意識を持つ

投稿日:

仕事をしていると、ついつい人任せというか、
誰かがやってくれると思って放置してしまうことはないですか?

例えば飲食店でのありがちな事象でいくと、お客様が帰り、
テーブルの上の食器などを片付けた後。

責任持って最後まで拭いてくれれば良いのですが、
何もされず放置したままになることがあります。

後から「やってくれればよかったのに」などと言われて、
初めて気づく場合もあるでしょう。

わからないことだったから後回しにしてしまい、
そのまま忘れてしまったならまだしも、
面倒くさいからと意図的にやらなかった場合は、
ちょっと問題かもしれませんね。

いずれにしても、やらなかったことが事実。

その点は次に活かせるよう、しっかりと反省しておきたいところです。

この問題、実は意外と簡単に解決できるのご存知でしたか?

例えば飲食店では、店長がお店の運営全般を任されています。
そのため、常に責任感を持って全ての事柄にあたっているのです。

・どうやれば売上が伸びるのか。
・お客様が喜んでくれるために、何をすればいいか。
・何をして利益を高めるか。
・もっと経費を削減するために、何か工夫はないか。

いつも頭の中で考えながら、自分自身も人一倍動いて仕事に励んでいるんですね。

もしあなたが店長など責任のあるポジションじゃないからといって、
疲れてきたらついつい手を抜いていませんか?

そんな状況を無くすために、一つわかりやすい例を挙げておきます。

皆さまは誰もが家に住んでいると思います。
仕事をしてお金を得て、様々なことに使っていることでしょう。

時間がある時には、次の休みに何をするか、ワクワクしながら考えていませんか?
たくさん働いた翌月は、少しだけお給料が増えて嬉しくならないですか?
そして自分の好きなことにお金を使える幸せを感じていることでしょう。

もし、このような生活の中で急に体調が悪くなり、
病院に駆け込んだ結果、1ヶ月間緊急入院することになったら。

住んでいる家の玄関を閉めた瞬間、バキッと壊れてしまったら。

急な出費と時間の浪費に唖然としませんか?

もし自分の生活の中での出来事なら、諦めもつくでしょう。

と同時に、仮に入院してしまったとしたら、
自身の生活スタイルを後悔し、退院した際には
体に気をつけて過ごすようになるのではないでしょうか。

また玄関の修理が終わった後など、家のものを大切に扱う習慣が
自然と身につくのではないでしょうか。

これ、仕事でも一緒なんですよね。

普段から実生活でちゃんとやっていれば、
仕事でも意識を簡単に変えることができるんです。

仕事上で、「自分の家だと思って大切に扱いなさい」とか、
「自分のお金でも、そんな無駄遣いするのか?」
などと言われたことはないでしょうか。

こういった積極的な意識になりやすくなるんです。

このことは、物事を行う施策でも一緒。

例えば「今月は売上アップ策として客単価を上げるために、◯◯を売るぞ!」と、
お店でテーマを決めたなら、他人事として捉えるのではなく、

「お店=自分の給料が上がる!」

と意識を変えて、取り組めるでしょう。

従業員全員の書類を集めることになった場合も、
店長に任せるのではなく、積極的に声かけを行ったり。

やれることはたくさんあるのですが、
そのことにどれだけ多く気づけるかどうかが重要なのです。

気づきさえすれば、普段からきちんと生活をしている人ならば、
意識を変えるだけでお店に貢献することが可能。

リーダーならばそういった環境を作るべきですし、
リーダーでなくとも積極的に参加するべき。

まずは実生活できちんと過ごすようにしてみましょう。
そして、「自分がなんとかしなきゃ!」という意識を生み出してください。

間違いなく仕事面で大きな変化が訪れますよ!

■【今日の質問】

「他人事のように仕事をしていませんか?」

■【今日の名言】

「成功とは、失敗を重ねても
やる気を失わないでいられる才能である。」
(ウィンストン・チャーチル|政治家)

○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

【今日の「ヒント」】

自分の趣味や生活をしているという感覚で、
細部にまで意識を向けて仕事に取り組むべきだ。

多くの人が、他人事のように仕事をしているからこそ、
自分ごとのように積極的に関わる姿は目立つもの。

無駄に使わない
もっとプラスにするためには何ができる?

など自分なりに考えて、ゲーム感覚でわくわくしながら
仕事をしていきたいものだ。

心を動かせば成長が加速するって知ってる?

やる気は心の状態に左右されます。 感動する時、人は無になれるんです! ゼロになれば、プラスのことが吸収されやすいですよね。 そんな効果のあるメルマガを毎日お届けしています! ⇒詳細はこちら

-働き方, 目標達成, 自己成長

関連記事

音楽を使って潜在意識を呼び覚ます

音楽、聞きますか?きっと、誰もがお気に入りの音楽をお持ちだと思います。そして皆さまのお気に入り曲は、元気が出る音楽が多いのではないでしょうか。僕自身も、Google Play Musicを契約するほど …

自分をブランド化する

仕事中人にお願いすることはないですか?そして、お願いする時には誰に頼むか決めていませんか? これって、自分の中で人の得意分野を見つけている証拠なんですよね。 ◯◯は誰々さんが得意。△△は誰々が。××は …

令和時代のリーダー像

マネジメントを求められる立場になった時、いかに自分がやらずにみんなにやってもらうかを考え、実行してきました。実際には仕事を自分でやる方が早い。しかし、組織という中では周りの成長にならず、ちゃんとできて …

頼られる人になる

仕事をしていて、初めからうまくいき、その調子でずっと好調を維持する人はまずいないと思います。たまになぜそんなに強気なのかなーと思ってしまうような態度の人を見かけますが、今まで相当苦労して揺るぎない自信 …

判断基準は相手の目になって決める

人生でも、仕事でも、重大な判断を迫られる時がやってきます。大切な人を喜ばせるために、カジュアルなお店にするか、高級なレストランにするか。気になる銘柄の値が下がった。今買うべきかどうか。同僚が悩んでいる …

毎日1分!心を動かすストーリーで、成長のヒントをお届けしています!

登録はこちら